【要チェック】ふるさと納税が一人暮らしの方には最適な理由


さとふる_控除上限金額を確認する

ふるさと納税と言えば、地方自治体に寄付をすることでお礼に返礼品がもらえる!

さらに、税制上の優遇も受けられるお得な仕組み。

このふるさと納税の返礼品ですが、実は1人暮らしの方に嬉しい返礼品がたくさんさんです!

ですので、1人暮らしの方こそ、ふるさと納税を上手く活用すれば、た~~~~~くさんの「お得」が手に入るんです。

その方法をご紹介しますね!

ふるさと納税の仕組みをおさらい

ふるさと納税とは「納税」という名前がついていますが、自治体(都道府県)への「寄付」です!

ふるさと納税の仕組みをかんたんにご説明しますと、、

あなたが自治体に寄付をする。

各自治体は税金として使う。
(自治体は当然、嬉しいわけです)

自治体は寄付のお礼に「返礼品」をあなたにお返しします。
(この返礼品は地方特有の野菜、果物、魚介類、伝統工芸などが中心で、ふるさと納税でないと手に入れられないものも多いです)

さらに寄付した金額の分、税金面でもお得な措置を受けられる
(住民税の控除と所得税の還付)

つまり、

あなた→返礼品も貰えて、税金面でもお得
自治体→寄付によってお金が集まる
国→自治体が活発になり経済成長に繋がる

という、

みんなが得する仕組みなんです!

ちなみに、

ふるさと納税は基本的にはインターネットから各自治体に寄付をします。

どんな返礼品があるのかを見てるだけでも面白いですよ!(単純に、私の趣味。笑)

さとふる(使いやすさNO1)
https://www.satofull.jp/

ふるなび(家電返礼品数NO1)
https://furunavi.jp/

ふるさとチョイス(返礼品掲載数NO1)
https://www.furusato-tax.jp/

楽天(お得度NO1)
https://event.rakuten.co.jp/furusato/

詳細は別で記事を書きましたので、後ほどご覧いただければと思います!

わかりやすい!ふるさと納税の始め方をイチから解説

1人暮らしの方に最適な返礼品とは?

こんなふるさと納税ですが、1人暮らしに最適な返礼品がたくさんあります!

「最適」といっても、「何を基準に?」と思いますよね?

ですので、下記の2つの基準で1人暮らしに最適な返礼品をご紹介しようと考えました。

消費できる食べ物や飲み物類

1人暮らしの場合は、住んでいるお家も1人用の広さ。。

となると、あまりモノを置けない方も多いはず。

ですので、今回は「消費すること」ができて、あまりスペースをとらない飲み物や食べ物が良いと考えました。

コスパの高い返礼品

また、1人暮らしの場合、社会人になりたての方なんかですと経済的に余裕のない方も多いはずです。

(私も、就職したてのころ、キツかった。。)

ですので、コストパフォーマンスの高い返礼品をご紹介していきます!

1人暮らしの方にオススメの返礼品ランキング

それでは、

・消費できる食べ物や飲み物類
・コスパの高い返礼品

この2つを基準にご紹介していきます!

【1位】お米の還元率ランキング【コスパ重視】

ほぼ毎日食べるであろう、お米をご紹介していきます!

コスパの良いものをランキング形式にしてあります♪

【超お得】ふるさと納税のお米還元率ランキング2019年最新版

【2位】お肉の還元率ランキング【コスパ重視】

次にご紹介するのがお肉です!

ふるさと納税でお得になりつつも、どうせなら美味しい、かつコスパの良いお肉を食べれたら、けっこういいですよね?

「kg」や「寄付金額別」にもまとめてあります。

ふるさと納税で一番お得に牛肉を選択するには? ランキング形式で説明!

【3位】おいしい野菜の返礼品まとめ【品質重視】

次は野菜です!

スーパーの安売りなどで購入するよりは高くなってしまいますが、ふるさと納税ならではの、産地直送で新鮮なこだわり野菜が届きます!

見ているだけでも楽しいので、ぜひ、まとめ記事を覗いてみてくださいね♪

ふるさと納税で人気のおいしい野菜ランキング

ふるさと納税の実践方法

では、具体的にはどのようにして実践すればよいのか、解説していきます!

【1】寄付上限金額を確認する

まずは寄付上限金額を確認しましょう。

例えば、寄付の上限金額が50,000円であれば、50,000円までのふるさと納税は税制上お得になり、50,001円からの納税からは税制上お得にはなりません。

冒頭でご説明した通り、寄付上限金額は「年収」に応じて、人それぞれ違います。

・ふるさとチョイス/還付・控除限度額計算シミュレーション

・さとふる/ふるさと納税控除上限額シミュレーション

上記のツールに年収を打ち込むことで、具体的な目安金額がすぐに出ますので、大変便利です。

もちろん、無料でご利用いただけます。

より詳しい金額をお知りになりたい場合は、税理士さんに確認すると良いでしょう。

【2】申請時期を確認する

ふるさと納税はご自身のタイミングで、いつでも自由にお申込みいただけます。

ただし、翌年の控除を受けようと思ったら、前年の1月1日~12月31日の間に申し込みを行う必要があります。

 

2019年1月1日~12月31日までに
ふるさと納税を申し込んだ場合。
↓  ↓  ↓
2020年に所得税・住民税の還付を受ける。ワンストップ特例制度を利用する場合は
2020年1月10日までに申請を行う。

 

※ワンストップ特例制度とは!?

確定申告を行わなくても、ふるさと納税の寄付金控除を受けることのできる、便利な制度のことです。

こちらの制度を使うためには3つの条件がありますので、ご自身が該当するのか、ご確認くださいね。

 

POINT《 ワンストップ特例制度の適用条件 》

1:確定申告不要の給与取得者である
一般的にサラリーマンの方などは「確定申告不要の給与取得者」です。逆に確定申告が必要となる給与取得者としては、自営業の方、年収2000万円を超える方などが対象です。サラリーマンの方であっても医療費控除等で確定申告が必要な方は、ワンストップ特例の適用外となります。

2:1年間の寄付自治体数が「5」以内である
1月1日~12月31日を1年間とし、寄付先の自治体が5以内であれば、ワンストップ特例の適応となります。「自治体数」ですので、例えば秋田県鹿角市の返礼商品を複数申し込んだとしても、カウントは「1」ということになります。

3:申請書を自治体に郵送する
ふるさと納税の度に、納税した自治体に申請書と本人確認書類を郵送します。申請書類のダウンロードや記入方法、自治体別の郵送先に関しては、下記のリンクにて丁寧に解説されています。

さとふる/ワンストップ納税制度

 

【3】申請方法を確認する

控除を受けるための申請方法は、確定申告かワンストップ特例制度の2択になります。

確定申告の場合には、毎年2月16日~3月15日の間に役所にて手続きを行います。その際に必要なものが下記の6つです。

・源泉徴収票

・寄付金受領証明書(寄付の際に貰えます)

・還付金を受け取り希望の口座通帳

・個人番号確認の書類(マイナンバー)

・本人確認書類

・印鑑

この6つを持参の上、役所にて「ふるさと納税の確定申告」と伝えるとスムーズにお手続きいただけます。

ワンストップ特例制度はお手軽に控除・還付を受けることができますので、適用対象の場合にはオススメです。

ふるさと納税お申込みの3STEP

では、ふるさと納税のお申込みに関して、具体的な方法をまとめていきます。

【1】ふるさと納税サイトから申込む

・ふるさとチョイス

・さとふる

・ふるなび

・楽天

上記のサイトが非常に便利です。

【2】お礼の品と寄付金受領証明書が届く

各サイトから申込むとお礼の品とともに「寄付金受領証明書」が届きます。

寄付金受領証明書は申請に使用する大切な書類です。


お礼の品と寄付金受領証明書が届くタイミングに、ずれが生じる場合もありますので、ご注意の上、寄付した自治体にご確認ください。

【3】寄付金控除の手続きを行う

確定申告かワンストップ特例制度のどちらかを利用し、寄付金控除のお手続きを行っていきます。

まとめ

いかがでしょうか?

ふるさと納税は1人暮らしの強い味方になりえる制度です。

ぜひ、税制上もお得になりながらも、美味しい返礼品をGETしてみてくださいね!

また、今回はお米、お肉、野菜をご紹介しましたが、その他にも様々なランキング記事を載せておりますので、ぜひご覧いただけると嬉しいです♪

あなたにピッタリの返礼品がきっと見つかると思います^^

それでは、今回も最後までご覧いただきまして、ありがとうございます。

さとふる_控除上限金額を確認する
CMでお馴染みのふるさと納税サイト【さとふる】
CMでお馴染みのふるさと納税サイト【さとふる】